作並は長い歴史の中で多くの魅力あふれるものを生み出してきました。
中でも作並の歴史の奥深さを味わえるおすすめの名所・旧跡を紹介していきます。
国道48号線を作並温泉方面に向かい、広瀬川と新川川に囲まれた場所にあるのがこのニッカウヰスキー仙台工場。
こちらではウヰスキーの製造過程を見学できるほか、試飲のサービスもあります。
NHK連続ドラマ小説『マッサン』で話題となった地に、あなたも訪れてみませんか。
土・日・祝日に限り、作並駅より無料シャトルバスでの送迎も行っておりますので、是非ご利用下さい。
詳細につきましては、ニッカウヰスキーHPをご覧ください。
所在地 | 仙台市青葉区ニツカ1番地 |
アクセス | 仙台市交通局バス停、ニッカ橋下車 東北自動車道・仙台宮城ICより国道48号線を山形方面へ約25分 |
駐車場 | あり(無料) |
見学時間 | 9:00~11:30、12:30~15:30 (10名以上は要予約) |
定休日 | 1・8・12月に不定休あり |
見学費 | 無 料 |
お問合せ先 | 022-395-2865 |
ここ作並駅は、交流電化発祥地と言われ、日本初の交流電気機関車の運転が開始された地です。
この仙台~作並間の仙山線のデータを基礎として、北陸本線、東北本線、さらに新幹線へと日本の鉄道は発展していきました。
日本の鉄道発展の礎となった歴史ある作並駅へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
下り側ホームには、これらの貢献を称えた記念碑が建てられています。
所在地 | 仙台市青葉区作並相ノ沢 |
アクセス | JR東日本 仙山線 作並駅下車 |
ここ穴薬師は岩壁に掘られた洞窟にあり、哀れな叔父と姪夫婦の悲しい恋の物語が伝えられています。
苦難を乗り越え、やっとむすばれた二人。しかし難産の末に母子ともに亡くなってしまいます。
男は後の世の人のために、難産に死ぬ人なかれと薬師如来を完成させ、完成と同時に静かに息を引き取ったといいます。
このような伝説もあり恋の成就を願掛けるカップルが今でも訪れるといいます。
所在地 | 仙台市青葉区作並字岩谷堂 |
ここには鷹泉閣岩松旅館のお湯の神様である白蛇が奉られています。
昔から、商売繁盛、縁結びなどの神様として知られ、地元の方々から親しまれています。
作並の隠れたパワースポットとも言われています。
所在地 | 仙台市青葉区作並元木 |
アクセス | 鷹泉閣岩松旅館 向かい |